2016年10月5日水曜日

「ヤンマーミュージアム」2016年度グッドデザイン賞に輝く!

今年のグッドデザイン賞に輝いたヤンマーミュージアムを紹介する。


当ミュージアムは、ヤンマー操業100周年の記念事業として建設された企業ミュージアムである。
創業者の生誕地である滋賀県長浜市にある。

ヤンマーは漁業、農業、建築・エネルギーの3つの事業を展開している。
その事業領域である「海洋」→「水盤」、「大地」→「緑の大屋根」、「都市」→「来館者の賑わい」という要素展開でミニマムかつダイナミックに表現した建築物である。
そして、その中にヤンマーというブランドイメージをアピールしている。

長浜の街並みの特徴である「舟板塀」と「水の景色」の要素を取り入れ、長浜を感じられる工夫がされている。
また、子どもたちが自然の仕組みや環境、ものづくりについて「見て、感じて、学べる」内容とすることで、長浜と未来を担う子供たちの興味を引くように考えられている。


*建築物の概要は

延べ面積約2,910㎡、鉄骨造2階建
創業者記念室、ものづくりを体験できる展示室、自然に触れ学べるビオトープ(生物生息空間)、ワークショップやショップ・カフェなどで構成されている。
特に、琵琶湖周辺の植物で構成されたビオトープのある、緑の大屋根と前面に広がる水盤、
「舟板塀」を思わせる杉板本実型枠で固めたコンクリートとガラスで構築された建築は来客に、やすらぎと賑わいが感じられる内容となっている。


*受賞の背景

創業者の精神「美しき世界は感謝の心から」のもと、操業100年の感謝の想いを示し、長浜市の発展・活性化のための新たな地域交流拠点となる施設を目指した。
また、企業理念である「資源循環型社会の実現」・「地球規模の課題への取り組み」を体現する施設であり、子どもたちが環境、エネルギーやものづくりの大切さを体験・学習できる施設を目指している。


*デザインコンセプトとしては

ヤンマーブランドを形象化した建築、長浜に相応しく長浜を感じる建築、観て・感じて・学べる環境建築という観点に重きを置いた。


*企画・開発の意義

記念施設というと、会社の歴史や技術力などに重きを置きがちだが、そうではなく地域社会との連携と将来世代の育成に取り組む姿勢を表現した。
地域に溶け込み共に歩み発展する企業としての姿勢を盛り込み、長浜らしさを取り入れ、分かりやすく体験せきる環境技術のデザイン化で、企業のアイデンティティも表現した。


*創意工夫

「全面に広がる水盤(海洋)」「琵琶湖の地域種で構成したビオトーブと粗放緑化の大屋根(大地)」「来館者で賑わうガラスとコンクリートのボックス(都市)」の3つの要素で外観を徹底的に単純化した。


*アクセス

滋賀県長浜市三和町6-50
JR北陸本線長浜駅より徒歩約10
土日祝は無料シャトルバス運航



*周辺の観光スポット

・長浜城 琵琶湖に面した公演に建っている。中は博物館で上階から望む景色は最高!
 9001700 大人(高校生以上)400円 中・小学生 200

・黒壁スクエア 名の通り黒い壁の建物の中はガラスのお店。長浜に行ったら外せないスポット 10001800 無料(一部有料)

2016年10月4日火曜日

元気な身体を創る基本、オートファジーの研究で大隅良典さんがノーベル賞に輝く!

「オートファジー」今回の大隅教授のノーベル賞受賞で、初めて知った言葉だ。
細胞が自らの内部にあるタンパク質などを分解する仕組みで、自食作用と呼ばれる。
約50年前に大まかな概念が提唱されたが、詳細は謎のままであった。

オートファジーは,ほ乳類で起きており、この働きに異常があると細胞にゴミがたまり、病気につながるために、生命を維持する根本的な仕組みとされている。

人の組織は、皮膚や骨などたえず再生せれている。
この働きについて新たな理解をもたらし、飢餓状態に適応するといった生理現象に、オートファジーが重要だと突き止めたことが、受賞理由である。

ここで注目したいのは、「飢餓状態に適応する」という点である。

私は、30代半ばから週一回の一日絶食を、約25年間週一でほぼ欠かさずにやった経験がある。
晩年になってから、ある医療系の資格を取るために、生理学を学んだ。
その中の、エネルギー生産についての内容で

「エネルギー元としての食べ物が口から24時間入ってこなかった場合、ヒトのエネルギー生産のシステムはガラリと変わり、体内の脂肪をタンパク質に変えて、エネルギー源とする」

一日絶食の内容は、前日の夕食後から翌々日の朝食まで、栄養を含まない水分だけを摂取する、というものだ。

夜の8時に夕食を取ったとして、翌々日の7時まで35時間になる。24時間が過ぎて脂肪が燃焼(消化)される時間は11時間になる。

初回は、当時58キロの体重が55キロになった。一気に3キロ減った。
翌日から3日間は、頭と身体が今まで感じたことがないスッキリした状態であった。
もともと気持ちが良くなることを追求していたので、これが病みつきになった。
ただ、回を重ねると体重減は1~2キロになった。


一日絶食を行うようになってから、1年も経たない内に寝込むような病気を全くしなくなった。
風邪にかかっても仕事を休むほどのことなく、数日で回復していた。
これは、飢餓状態に適応するというオートファジーの働きに他ならないと考える。

現在、67歳10か月。週一の休みで朝10時から夜の10時まで職場に詰めている。
病気で休むことは一度もない。よくできていた口唇ヘルペスも全くできなくなった。

体重56キロ、BMI19程度、体脂肪率10前後、内臓脂肪6程度を維持できている。ちなみに身長は170センチである。


今回の、ノーベル医学・生理学賞の内容を生身の身体で実践できているようだ。