2016年10月5日水曜日

「ヤンマーミュージアム」2016年度グッドデザイン賞に輝く!

今年のグッドデザイン賞に輝いたヤンマーミュージアムを紹介する。


当ミュージアムは、ヤンマー操業100周年の記念事業として建設された企業ミュージアムである。
創業者の生誕地である滋賀県長浜市にある。

ヤンマーは漁業、農業、建築・エネルギーの3つの事業を展開している。
その事業領域である「海洋」→「水盤」、「大地」→「緑の大屋根」、「都市」→「来館者の賑わい」という要素展開でミニマムかつダイナミックに表現した建築物である。
そして、その中にヤンマーというブランドイメージをアピールしている。

長浜の街並みの特徴である「舟板塀」と「水の景色」の要素を取り入れ、長浜を感じられる工夫がされている。
また、子どもたちが自然の仕組みや環境、ものづくりについて「見て、感じて、学べる」内容とすることで、長浜と未来を担う子供たちの興味を引くように考えられている。


*建築物の概要は

延べ面積約2,910㎡、鉄骨造2階建
創業者記念室、ものづくりを体験できる展示室、自然に触れ学べるビオトープ(生物生息空間)、ワークショップやショップ・カフェなどで構成されている。
特に、琵琶湖周辺の植物で構成されたビオトープのある、緑の大屋根と前面に広がる水盤、
「舟板塀」を思わせる杉板本実型枠で固めたコンクリートとガラスで構築された建築は来客に、やすらぎと賑わいが感じられる内容となっている。


*受賞の背景

創業者の精神「美しき世界は感謝の心から」のもと、操業100年の感謝の想いを示し、長浜市の発展・活性化のための新たな地域交流拠点となる施設を目指した。
また、企業理念である「資源循環型社会の実現」・「地球規模の課題への取り組み」を体現する施設であり、子どもたちが環境、エネルギーやものづくりの大切さを体験・学習できる施設を目指している。


*デザインコンセプトとしては

ヤンマーブランドを形象化した建築、長浜に相応しく長浜を感じる建築、観て・感じて・学べる環境建築という観点に重きを置いた。


*企画・開発の意義

記念施設というと、会社の歴史や技術力などに重きを置きがちだが、そうではなく地域社会との連携と将来世代の育成に取り組む姿勢を表現した。
地域に溶け込み共に歩み発展する企業としての姿勢を盛り込み、長浜らしさを取り入れ、分かりやすく体験せきる環境技術のデザイン化で、企業のアイデンティティも表現した。


*創意工夫

「全面に広がる水盤(海洋)」「琵琶湖の地域種で構成したビオトーブと粗放緑化の大屋根(大地)」「来館者で賑わうガラスとコンクリートのボックス(都市)」の3つの要素で外観を徹底的に単純化した。


*アクセス

滋賀県長浜市三和町6-50
JR北陸本線長浜駅より徒歩約10
土日祝は無料シャトルバス運航



*周辺の観光スポット

・長浜城 琵琶湖に面した公演に建っている。中は博物館で上階から望む景色は最高!
 9001700 大人(高校生以上)400円 中・小学生 200

・黒壁スクエア 名の通り黒い壁の建物の中はガラスのお店。長浜に行ったら外せないスポット 10001800 無料(一部有料)

2016年10月4日火曜日

元気な身体を創る基本、オートファジーの研究で大隅良典さんがノーベル賞に輝く!

「オートファジー」今回の大隅教授のノーベル賞受賞で、初めて知った言葉だ。
細胞が自らの内部にあるタンパク質などを分解する仕組みで、自食作用と呼ばれる。
約50年前に大まかな概念が提唱されたが、詳細は謎のままであった。

オートファジーは,ほ乳類で起きており、この働きに異常があると細胞にゴミがたまり、病気につながるために、生命を維持する根本的な仕組みとされている。

人の組織は、皮膚や骨などたえず再生せれている。
この働きについて新たな理解をもたらし、飢餓状態に適応するといった生理現象に、オートファジーが重要だと突き止めたことが、受賞理由である。

ここで注目したいのは、「飢餓状態に適応する」という点である。

私は、30代半ばから週一回の一日絶食を、約25年間週一でほぼ欠かさずにやった経験がある。
晩年になってから、ある医療系の資格を取るために、生理学を学んだ。
その中の、エネルギー生産についての内容で

「エネルギー元としての食べ物が口から24時間入ってこなかった場合、ヒトのエネルギー生産のシステムはガラリと変わり、体内の脂肪をタンパク質に変えて、エネルギー源とする」

一日絶食の内容は、前日の夕食後から翌々日の朝食まで、栄養を含まない水分だけを摂取する、というものだ。

夜の8時に夕食を取ったとして、翌々日の7時まで35時間になる。24時間が過ぎて脂肪が燃焼(消化)される時間は11時間になる。

初回は、当時58キロの体重が55キロになった。一気に3キロ減った。
翌日から3日間は、頭と身体が今まで感じたことがないスッキリした状態であった。
もともと気持ちが良くなることを追求していたので、これが病みつきになった。
ただ、回を重ねると体重減は1~2キロになった。


一日絶食を行うようになってから、1年も経たない内に寝込むような病気を全くしなくなった。
風邪にかかっても仕事を休むほどのことなく、数日で回復していた。
これは、飢餓状態に適応するというオートファジーの働きに他ならないと考える。

現在、67歳10か月。週一の休みで朝10時から夜の10時まで職場に詰めている。
病気で休むことは一度もない。よくできていた口唇ヘルペスも全くできなくなった。

体重56キロ、BMI19程度、体脂肪率10前後、内臓脂肪6程度を維持できている。ちなみに身長は170センチである。


今回の、ノーベル医学・生理学賞の内容を生身の身体で実践できているようだ。

2016年9月24日土曜日

”たくみ”と呼ばれたい!斎藤工が9月23日NHKあさイチプレミアムトークに出演!1週間早すぎた放送?

あさイチの金曜日は、ゲストを呼んでプレミアムトークが展開されている。

23日のゲストは、イケメン俳優「斎藤工」であった。

いきなり、アップでの登場である。自ら「朝が似合わない顔」と評していた。
司会の、いのっちと有働アナがそんなことはないとフォローしていたが、確かにちょっと濃いかなと思う。周囲の人からもよく言われるそうだ。

このプレムアムトークは、その日の夜から始まる斎藤工主演、大人の純愛ドラマ『運命に、似た恋』に合わせての企画であったようだ。

テレビに関しては毎日、寝覚めの7時過ぎから9時までしかじっくり観る時間はない。
10時~22時までは職場に詰めているので、職場でかかっている番組をチラ見する程度だ。

普段なら金曜日は仕事で、22時からの番組を観ることは難しい。
だが、この日は、珍しく22日(木)が秋分の日になっていたため、定休日を入れ替えていた。
そんなことで、朝と夜の関連した番組を観ることができた。

それはそれで良かったのだがドラマを観て、朝のプレミアムトークは1週間後の放送でも良かったのではないか?という思いが強い。

あさイチの内容はとても興味があり、面白いものであったにも拘らず何故そんな風に思ったかというと、夜のドラマを観たところネタばれ的な場面が多くて、多少白けぎみであった。


車ドンの場面では、車のガラスに付いた指紋を袖で拭う仕草について、共演の原田知世がプレミアムトークの中で、台本にはない演技で斎藤の素が現れた表現だと語っていた。

これなど後で知ったほうが、感慨が大きいのではないだろうか。
朝の話題に上がっていない場面がほとんどではあるが、予告編の性格上おいしい場面が取り上げられるのは避けられないので、痛しかゆしといったところかな?


プレミアムトークの話題に戻り、斎藤工の話していたことで興味を持った点についていくつか挙げてみる。

10代の後半はバックパッカーをしていて、いろんな国の人と触れ合ったことが今の考え方につながっているようだ。
恋愛対象の相手の年齢を質問された時も、年齢を気にするのは日本人の特性で、海外では年齢よりも人を見ると答えていた。


工(たくみ)という名前は、彼のおばあちゃんが付けてくれた名前だそうだ。
ものを創る人になって欲しいという願いが込められているらしい。

彼自身も、広い意味での「創る」ことに興味を持っていて、この二人を合わせると面白そうだ、と感じた知人同士を紹介すると、しばらくしてその二人が一緒に仕事を始めていたりする。

元からあった願望の、映画造りも現実化しているし、他人を集めたらそこから何かが始まるような、プロデューサー的な才能に長けている気がする。


今のブレイクも通過点と捉えているようで、将来が楽しみな人である。


何よりも、私が大好きな作家である開高健の「悠々と急げ」という言葉が好きだと聞いて、これから斎藤工を気にしていこうと思った。

2016年9月21日水曜日

2016年のレコード大賞総の予感!「花束を君に贈ろう」by宇多田ヒカル

NHK朝ドラ、とと姉ちゃんの主題歌「花束を君に贈ろう」は、私の中では今年のレコード大賞の最右翼である。


「普段からメイクしない君が薄化粧した朝 
 始まりと終わりの狭間で 
 忘れぬ約束した」

という何とも微妙で不可解な歌詞で始まり、

「花束を君に贈ろう 
 愛しい人 愛しい人 
 どんな言葉並べても 
 真実にはならないから 
 今日は贈ろう 涙色の花束をきみに」

とつづく、朝聴けるのはここまでである。

前回放映のハイライトの後に流されている。アニメの中に現れる主人公の表情は、涙の雫が花びらに代わるのを楽しそうに受け止めている。

つづきの歌詞は、

毎日の人知れぬ苦労や悲しみも無く 
ただ楽しいことばかりだったら 
愛なんて知らずに済んだのにな

花束を君に贈ろう 
言いたいこと 言いたいこと 
きっと山ほどあるけど 
神様しか知らないまま
今日は贈ろう 涙色の花束を君に

両手でも抱えきれない
眩い風景の数々をありがとう

世界中が雨の日も
君の笑顔が僕の太陽だったよ
今は伝わらなくても
真実には変わりないさ
抱きしめてよ たった一度 さよならの前に

花束を君に贈ろう
愛しい人 愛しい人
どんな言葉並べても
君を讃えるには足りないから
今日は贈ろう 涙色の花束を君に


最後まで打ち込んで、目がウルっとした。

凡人では体験することのない人生の悲哀を、若くして知らざるを得なかった彼女の思いが詰まっていると感じた。


メロディも素直に入って来る。


最後に、アニメの少女から涙色の花束を、主人公の常子が嬉しそうに受け取って本編に入る。



これからもっと素晴らしい歌が発表されるかもしれないが、私は大賞を取る一番手だと思っている。


2016年9月20日火曜日

9月13日NHKあさイチでニューヨーカーのトレンド・フーズ ゴジベリー(クコの実)が紹介されていました マドンナやミランダカーも愛用!



ゴジベリーってなに?

あのマドンナやミランダカーも愛用しているとのことです。

何やろ?と思って観ていると、すぐにクコの実の乾物だということが分かりました。

ちなみに、冒頭の写真はクコの花です。 可憐でしょう! 2年前の10月に近所の河原で撮ったものです。もう実が生っているはずだと思って行ってみたら、まだ花の時期でした。

余談はさておき番組では、シミ対策やニューヨーカーが作るゴジベリーライスサラダ、乾物のプロ直伝の調味料をグレードアップする方法の紹介がありました。

そしてお楽しみの「夢の3シェフNEO」の登場です。

ご存知でしょうが、日本料理の橋本幹造さん、中華の井桁良樹さん、そしてイタリアンのマリオ・フリットリさんのお三方です。



先ず、橋本さんの登場です。

メニューは「ゴジベリーご飯&みそ汁」です。

レシピは各サイトで紹介されていますので、そちらを参照して下さい。

橋本さんからの新しいメッセージは、赤などの原色は【神の色】なので、京料理ではメインの材料としては使わないとのことです。



二番手は、井桁さん

鶏手羽のゴジベリー紹興酒煮込みです。

ここでのハイライトは、最後の水溶き片栗粉でとろみをつける場面です。

井桁さんは、お玉に水溶き片栗粉を入れ、強火のまま鍋に入れ即かき混ぜます。

ここで、橋本さんから、”以前に井桁さんから、火を止めてからと教えてもらった”との突っ込みがありました。橋本さんは過去の同じ場面で、同じ突っ込みをしています(笑)

答えは、お玉を使う場合は、強火のままでもダマになりません!

これも以前の時と同じです。あさイチでのデジャブ―?



トリは、マリオさんです・

ゴジベリーのシチリア風パスタを紹介してくれました。

使われたパスタはカッペリーニです。カッペリーはイタリア語で、髪の毛の意味だそうです。一番細いパスタです。日本では冷製パスタとして使われることが多いようです。

その訳は、早く伸びてしまうから、ということでした。

普段は出来上がっている料理を出演者に提供されるのですが、今日はマリオさんが、フライパンから直接皿に盛って出されていました。



皆さん流石ですね!

橋本さんマリオさんは、ゴジベリーの癖を抜く素材をイメージで探し出されています。

井桁さんにとっては、クコの実は得意の材料でお手の物のようで、他のお二方に比べご苦労はなかったようですが、とっておきの秘話を紹介してくれました。

それは、二年間滞在した中国で食べた杏仁豆腐にクコの実が乗せらていたことは一度もなかった、というものです。


日本で開発された使い方かも知れない、ということでした。

りゅーとぴあ★クリスマス・オルガンコンサート2016 新潟市民藝術文化会館コンサートホール12/23(金・祝)14:00開演

豪華絢爛!
この一言に尽きる、パイプオルガンのデュオコンサートのご案内です。
専属オルガニストの山本真希さんと、ゲストオルガニスト桑山彩子さんによる、迫力満点のォルガンデュオの演奏です。
ご案内は、フリーアナウンサーの伊勢みずほさんが勤め、クリスマスにまつわる色々なお話を準備されています。
前半は聖書の中の物語に沿った曲を、後半はクリスマスキャロル・メドレーが中心にお贈りします。
デュオ演奏は、大オルガンとポジティブオルガンのデュオも予定されています。また大オルガンの連弾は、4手4足が縦横無尽に駆け巡ります。また時には交差しつつ演奏される様子をスクリーンで見ることができます。
目と耳で2倍楽しめる華やかなクリスマスをお楽しみください。

開催日:2016年12月23日)金・祝) 14;00開演(13:30開場)
所在地〒951-8132 新潟県新潟市中央区一番堀通町3−2
電話025-224-5622

【プログラム】

★ 大オルガンデュオ
S.ウェズリー/オルガンのためのデュエットより 第一楽章
W.A.モーツアルト/オペラ『魔笛」より 序曲
G.メルケル/4手オルガンのためのソナタ ニ短調 op.30
クリスマスキャロル・メドレー
★ 大オルガン&ポジティブオルガン
L-C.ダンカン/ノエル
★ 大オルガンソロ
O.メシアン/「主の降誕」より 神はわれらのうちに
J.S.バッハ/前奏曲とフーガ  イ短調 BWV543 ほか

【出演】

オルガン/ 山本真希(りゅーとぴあ専属オルガニスト)
オルガン/ 桑山彩子
朗 読 / 伊勢みずほ

【プロフィール】

山本真希

神戸女学院音楽部卒業後、渡独。第1回ドイツ・ランドゥスベルク国際オルガンコンクール第3位。ヨーロッパ、日本各地で演奏会を開いています。2006年4月、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館専属オルガニストに就任。大阪、相愛大学音楽部オルガン科非常勤講師。

桑山彩子

エリザベト音楽大学卒業、同大学院修了。2000年より渡仏され、第6回ゴットフリート・ジルバーマン国際オルガンコンクール優勝。2008年度の京都氏藝術新人賞受賞。京都カトリック河原町教会オルガニスト。
豪華絢爛! この一言に尽きる、パイプオルガンのデュオコンサートのご案内です。 専属オルガニストの山本真希さんと、ゲストオルガニスト桑山彩子さんによる、迫力満点のォルガンデュオの演奏です。 ご案内は、フリーアナウンサーの伊勢みずほさんが勤め、クリスマスにまつわる色々なお話を準備されています。 前半は聖書の中の物語に沿った曲を、後半はクリスマスキャロル・メドレーが中心にお贈りします。 デュオ演奏は、大オルガンとポジティブオルガンのデュオも予定されています。また大オルガンの連弾は、4手4足が縦横無尽に駆け巡ります。また時には交差しつつ演奏される様子をスクリーンで見ることができます。 目と耳で2倍楽しめる華やかなクリスマスをお楽しみください。 開催日:2016年12月23日)金・祝) 14;00開演(13:30開場) 所在地: 〒951-8132 新潟県新潟市中央区一番堀通町3−2 電話: 025-224-5622   【プログラム】 ★ 大オルガンデュオ S.ウェズリー/オルガンのためのデュエットより 第一楽章 W.A.モーツアルト/オペラ『魔笛」より 序曲 G.メルケル/4手オルガンのためのソナタ ニ短調 op.30 クリスマスキャロル・メドレー ★ 大オルガン&ポジティブオルガン L-C.ダンカン/ノエル ★ 大オルガンソロ O.メシアン/「主の降誕」より 神はわれらのうちに J.S.バッハ/前奏曲とフーガ  イ短調 BWV543 ほか 【出演】 オルガン/ 山本真希(りゅーとぴあ専属オルガニスト) オルガン/ 桑山彩子 朗 読 / 伊勢みずほ 【プロフィール】 山本真希 神戸女学院音楽部卒業後、渡独。第1回ドイツ・ランドゥスベルク国際オルガンコンクール第3位。ヨーロッパ、日本各地で演奏会を開いています。2006年4月、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館専属オルガニストに就任。大阪、相愛大学音楽部オルガン科非常勤講師。 桑山彩子 エリザベト音楽大学卒業、同大学院修了。2000年より渡仏され、第6回ゴットフリート・ジルバーマン国際オルガンコンクール優勝。2008年度の京都氏藝術新人賞受賞。京都カトリック河原町教会オルガニスト。

2016年9月19日月曜日

2016年ゆるキャラグランプリが11月5日(土)、6日(日)の二日間、愛媛県松山市の城山公園芝生広場で開催されます!

・ゆるキャラグランプリは、今年で7回目を迎えます

グランプリにまつわる話題を集めてみました。

ゆるキャラの原点は、1980年代の地方博覧会ブームに現れたマスコットキャラクターにあります。 具体的に登場したのは、2000年に開催された『第15回国民文化祭・ひろしま2000』でのブンカッキーです。
このキャラクターを見たみうらじゅん氏が、「ゆるキャラ」を発想されたのが始まりになりました。
そして、みうら氏はゆるキャラの条件を下記のように定められています。

1、郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。
2、立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること。
3、愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせていること。
プラス「原則として着ぐるみ化」されていること。

数年の紆余曲折期を経て、2007年頃から『国宝・彦根城築城400年祭』のイメージキャラクター・ひこにゃんが火付け役とされる 「ゆるキャラブーム」が起こりました。

2010年に初回ゆるキャラグランプリが、『ゆるキャラまつりin彦根〜キグるミさみっと〜』に併せて開催されました。
以来、毎年会場を変え開催されています。 ゆるキャラという言葉も認知されるようになり『2013年・新語・流行語大賞』に「ご当地キャラ」がトップテン入りを果たしまし た。
受賞者はあの熊本県のキャラクター『くまモン』でした。(以上、Wikipediaより抜粋)


 ・ゆるキャラグランプリの三大テーマ

ゆるキャラグランプリ実行委員会では、下記の三大テーマを掲げられています。

1、ゆるキャラで地域を元気に!
 自治体、商店街、観光協会などのキャラクターが参加対象です。

2、ゆるキャラで会社を元気に!
 民間会社のキャラクターで、地域の活動に貢献している。
 または貢献したいキャラクターの参加。

3、ゆるキャラで日本を元気に!
 ニッポンをアピールするために頑張っているきゃらくたーの参加。



・今年は愛媛県松山市堀之内の「城山公演芝生広場」で行われます

 日にちは、11月5日(土)、6日(日)の二日間です。

 当日、会場に参加する以外に、投票で参加する方法があります。

 ゆるキャラグランプリのサイトで、初回の時に、ID登録が必要です。一日一回投票できます。

 
・9月19日(月・祝)現在のランキング

総合&ご当地部門     

  1位  チュッピー   岡山県総社市 
  2位  はにぽん    埼玉県本庄市                 
  3位  じんじょう君  高知県須崎市                  
                 
企業その他の部門

  1位  りそにゃ    りそな銀行(埼玉・近畿大阪)
  2位  ぽすくま    日本郵便株式会社
  3位  ハッぴぃ
       しょっピィ
       フジッぴぃ   株式会社フジ
 

*ランキングに変化があれば、都度アップしていきます。