あさイチの金曜日は、ゲストを呼んでプレミアムトークが展開されている。
23日のゲストは、イケメン俳優「斎藤工」であった。
いきなり、アップでの登場である。自ら「朝が似合わない顔」と評していた。
司会の、いのっちと有働アナがそんなことはないとフォローしていたが、確かにちょっと濃いかなと思う。周囲の人からもよく言われるそうだ。
このプレムアムトークは、その日の夜から始まる斎藤工主演、大人の純愛ドラマ『運命に、似た恋』に合わせての企画であったようだ。
テレビに関しては毎日、寝覚めの7時過ぎから9時までしかじっくり観る時間はない。
10時~22時までは職場に詰めているので、職場でかかっている番組をチラ見する程度だ。
普段なら金曜日は仕事で、22時からの番組を観ることは難しい。
だが、この日は、珍しく22日(木)が秋分の日になっていたため、定休日を入れ替えていた。
そんなことで、朝と夜の関連した番組を観ることができた。
それはそれで良かったのだがドラマを観て、朝のプレミアムトークは1週間後の放送でも良かったのではないか?という思いが強い。
あさイチの内容はとても興味があり、面白いものであったにも拘らず何故そんな風に思ったかというと、夜のドラマを観たところネタばれ的な場面が多くて、多少白けぎみであった。
車ドンの場面では、車のガラスに付いた指紋を袖で拭う仕草について、共演の原田知世がプレミアムトークの中で、台本にはない演技で斎藤の素が現れた表現だと語っていた。
これなど後で知ったほうが、感慨が大きいのではないだろうか。
朝の話題に上がっていない場面がほとんどではあるが、予告編の性格上おいしい場面が取り上げられるのは避けられないので、痛しかゆしといったところかな?
プレミアムトークの話題に戻り、斎藤工の話していたことで興味を持った点についていくつか挙げてみる。
10代の後半はバックパッカーをしていて、いろんな国の人と触れ合ったことが今の考え方につながっているようだ。
恋愛対象の相手の年齢を質問された時も、年齢を気にするのは日本人の特性で、海外では年齢よりも人を見ると答えていた。
工(たくみ)という名前は、彼のおばあちゃんが付けてくれた名前だそうだ。
ものを創る人になって欲しいという願いが込められているらしい。
彼自身も、広い意味での「創る」ことに興味を持っていて、この二人を合わせると面白そうだ、と感じた知人同士を紹介すると、しばらくしてその二人が一緒に仕事を始めていたりする。
元からあった願望の、映画造りも現実化しているし、他人を集めたらそこから何かが始まるような、プロデューサー的な才能に長けている気がする。
今のブレイクも通過点と捉えているようで、将来が楽しみな人である。
何よりも、私が大好きな作家である開高健の「悠々と急げ」という言葉が好きだと聞いて、これから斎藤工を気にしていこうと思った。
2016年9月24日土曜日
2016年9月21日水曜日
2016年のレコード大賞総の予感!「花束を君に贈ろう」by宇多田ヒカル
NHK朝ドラ、とと姉ちゃんの主題歌「花束を君に贈ろう」は、私の中では今年のレコード大賞の最右翼である。
「普段からメイクしない君が薄化粧した朝
始まりと終わりの狭間で
忘れぬ約束した」
という何とも微妙で不可解な歌詞で始まり、
「花束を君に贈ろう
愛しい人 愛しい人
どんな言葉並べても
真実にはならないから
今日は贈ろう 涙色の花束をきみに」
とつづく、朝聴けるのはここまでである。
前回放映のハイライトの後に流されている。アニメの中に現れる主人公の表情は、涙の雫が花びらに代わるのを楽しそうに受け止めている。
つづきの歌詞は、
毎日の人知れぬ苦労や悲しみも無く
ただ楽しいことばかりだったら
愛なんて知らずに済んだのにな
花束を君に贈ろう
言いたいこと 言いたいこと
きっと山ほどあるけど
神様しか知らないまま
今日は贈ろう 涙色の花束を君に
両手でも抱えきれない
眩い風景の数々をありがとう
世界中が雨の日も
君の笑顔が僕の太陽だったよ
今は伝わらなくても
真実には変わりないさ
抱きしめてよ たった一度 さよならの前に
花束を君に贈ろう
愛しい人 愛しい人
どんな言葉並べても
君を讃えるには足りないから
今日は贈ろう 涙色の花束を君に
最後まで打ち込んで、目がウルっとした。
凡人では体験することのない人生の悲哀を、若くして知らざるを得なかった彼女の思いが詰まっていると感じた。
メロディも素直に入って来る。
最後に、アニメの少女から涙色の花束を、主人公の常子が嬉しそうに受け取って本編に入る。
これからもっと素晴らしい歌が発表されるかもしれないが、私は大賞を取る一番手だと思っている。
「普段からメイクしない君が薄化粧した朝
始まりと終わりの狭間で
忘れぬ約束した」
という何とも微妙で不可解な歌詞で始まり、
「花束を君に贈ろう
愛しい人 愛しい人
どんな言葉並べても
真実にはならないから
今日は贈ろう 涙色の花束をきみに」
とつづく、朝聴けるのはここまでである。
前回放映のハイライトの後に流されている。アニメの中に現れる主人公の表情は、涙の雫が花びらに代わるのを楽しそうに受け止めている。
つづきの歌詞は、
毎日の人知れぬ苦労や悲しみも無く
ただ楽しいことばかりだったら
愛なんて知らずに済んだのにな
花束を君に贈ろう
言いたいこと 言いたいこと
きっと山ほどあるけど
神様しか知らないまま
今日は贈ろう 涙色の花束を君に
両手でも抱えきれない
眩い風景の数々をありがとう
世界中が雨の日も
君の笑顔が僕の太陽だったよ
今は伝わらなくても
真実には変わりないさ
抱きしめてよ たった一度 さよならの前に
花束を君に贈ろう
愛しい人 愛しい人
どんな言葉並べても
君を讃えるには足りないから
今日は贈ろう 涙色の花束を君に
最後まで打ち込んで、目がウルっとした。
凡人では体験することのない人生の悲哀を、若くして知らざるを得なかった彼女の思いが詰まっていると感じた。
メロディも素直に入って来る。
最後に、アニメの少女から涙色の花束を、主人公の常子が嬉しそうに受け取って本編に入る。
これからもっと素晴らしい歌が発表されるかもしれないが、私は大賞を取る一番手だと思っている。
2016年9月20日火曜日
9月13日NHKあさイチでニューヨーカーのトレンド・フーズ ゴジベリー(クコの実)が紹介されていました マドンナやミランダカーも愛用!
ゴジベリーってなに?
あのマドンナやミランダカーも愛用しているとのことです。
何やろ?と思って観ていると、すぐにクコの実の乾物だということが分かりました。
ちなみに、冒頭の写真はクコの花です。 可憐でしょう! 2年前の10月に近所の河原で撮ったものです。もう実が生っているはずだと思って行ってみたら、まだ花の時期でした。
余談はさておき番組では、シミ対策やニューヨーカーが作るゴジベリーライスサラダ、乾物のプロ直伝の調味料をグレードアップする方法の紹介がありました。
そしてお楽しみの「夢の3シェフNEO」の登場です。
ご存知でしょうが、日本料理の橋本幹造さん、中華の井桁良樹さん、そしてイタリアンのマリオ・フリットリさんのお三方です。
先ず、橋本さんの登場です。
メニューは「ゴジベリーご飯&みそ汁」です。
レシピは各サイトで紹介されていますので、そちらを参照して下さい。
橋本さんからの新しいメッセージは、赤などの原色は【神の色】なので、京料理ではメインの材料としては使わないとのことです。
二番手は、井桁さん
鶏手羽のゴジベリー紹興酒煮込みです。
ここでのハイライトは、最後の水溶き片栗粉でとろみをつける場面です。
井桁さんは、お玉に水溶き片栗粉を入れ、強火のまま鍋に入れ即かき混ぜます。
ここで、橋本さんから、”以前に井桁さんから、火を止めてからと教えてもらった”との突っ込みがありました。橋本さんは過去の同じ場面で、同じ突っ込みをしています(笑)
答えは、お玉を使う場合は、強火のままでもダマになりません!
これも以前の時と同じです。あさイチでのデジャブ―?
トリは、マリオさんです・
ゴジベリーのシチリア風パスタを紹介してくれました。
使われたパスタはカッペリーニです。カッペリーはイタリア語で、髪の毛の意味だそうです。一番細いパスタです。日本では冷製パスタとして使われることが多いようです。
その訳は、早く伸びてしまうから、ということでした。
普段は出来上がっている料理を出演者に提供されるのですが、今日はマリオさんが、フライパンから直接皿に盛って出されていました。
皆さん流石ですね!
橋本さんマリオさんは、ゴジベリーの癖を抜く素材をイメージで探し出されています。
井桁さんにとっては、クコの実は得意の材料でお手の物のようで、他のお二方に比べご苦労はなかったようですが、とっておきの秘話を紹介してくれました。
それは、二年間滞在した中国で食べた杏仁豆腐にクコの実が乗せらていたことは一度もなかった、というものです。
日本で開発された使い方かも知れない、ということでした。
りゅーとぴあ★クリスマス・オルガンコンサート2016 新潟市民藝術文化会館コンサートホール12/23(金・祝)14:00開演
豪華絢爛!
この一言に尽きる、パイプオルガンのデュオコンサートのご案内です。
専属オルガニストの山本真希さんと、ゲストオルガニスト桑山彩子さんによる、迫力満点のォルガンデュオの演奏です。
ご案内は、フリーアナウンサーの伊勢みずほさんが勤め、クリスマスにまつわる色々なお話を準備されています。
前半は聖書の中の物語に沿った曲を、後半はクリスマスキャロル・メドレーが中心にお贈りします。
デュオ演奏は、大オルガンとポジティブオルガンのデュオも予定されています。また大オルガンの連弾は、4手4足が縦横無尽に駆け巡ります。また時には交差しつつ演奏される様子をスクリーンで見ることができます。
目と耳で2倍楽しめる華やかなクリスマスをお楽しみください。
開催日:2016年12月23日)金・祝) 14;00開演(13:30開場)
【プログラム】
★ 大オルガンデュオ
S.ウェズリー/オルガンのためのデュエットより 第一楽章
W.A.モーツアルト/オペラ『魔笛」より 序曲
G.メルケル/4手オルガンのためのソナタ ニ短調 op.30
クリスマスキャロル・メドレー
★ 大オルガン&ポジティブオルガン
L-C.ダンカン/ノエル
★ 大オルガンソロ
O.メシアン/「主の降誕」より 神はわれらのうちに
J.S.バッハ/前奏曲とフーガ イ短調 BWV543 ほか
【出演】
オルガン/ 山本真希(りゅーとぴあ専属オルガニスト)
オルガン/ 桑山彩子
朗 読 / 伊勢みずほ
【プロフィール】
山本真希
神戸女学院音楽部卒業後、渡独。第1回ドイツ・ランドゥスベルク国際オルガンコンクール第3位。ヨーロッパ、日本各地で演奏会を開いています。2006年4月、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館専属オルガニストに就任。大阪、相愛大学音楽部オルガン科非常勤講師。
桑山彩子
エリザベト音楽大学卒業、同大学院修了。2000年より渡仏され、第6回ゴットフリート・ジルバーマン国際オルガンコンクール優勝。2008年度の京都氏藝術新人賞受賞。京都カトリック河原町教会オルガニスト。
豪華絢爛! この一言に尽きる、パイプオルガンのデュオコンサートのご案内です。 専属オルガニストの山本真希さんと、ゲストオルガニスト桑山彩子さんによる、迫力満点のォルガンデュオの演奏です。 ご案内は、フリーアナウンサーの伊勢みずほさんが勤め、クリスマスにまつわる色々なお話を準備されています。 前半は聖書の中の物語に沿った曲を、後半はクリスマスキャロル・メドレーが中心にお贈りします。 デュオ演奏は、大オルガンとポジティブオルガンのデュオも予定されています。また大オルガンの連弾は、4手4足が縦横無尽に駆け巡ります。また時には交差しつつ演奏される様子をスクリーンで見ることができます。 目と耳で2倍楽しめる華やかなクリスマスをお楽しみください。 開催日:2016年12月23日)金・祝) 14;00開演(13:30開場) 所在地: 〒951-8132 新潟県新潟市中央区一番堀通町3−2 電話: 025-224-5622 【プログラム】 ★ 大オルガンデュオ S.ウェズリー/オルガンのためのデュエットより 第一楽章 W.A.モーツアルト/オペラ『魔笛」より 序曲 G.メルケル/4手オルガンのためのソナタ ニ短調 op.30 クリスマスキャロル・メドレー ★ 大オルガン&ポジティブオルガン L-C.ダンカン/ノエル ★ 大オルガンソロ O.メシアン/「主の降誕」より 神はわれらのうちに J.S.バッハ/前奏曲とフーガ イ短調 BWV543 ほか 【出演】 オルガン/ 山本真希(りゅーとぴあ専属オルガニスト) オルガン/ 桑山彩子 朗 読 / 伊勢みずほ 【プロフィール】 山本真希 神戸女学院音楽部卒業後、渡独。第1回ドイツ・ランドゥスベルク国際オルガンコンクール第3位。ヨーロッパ、日本各地で演奏会を開いています。2006年4月、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館専属オルガニストに就任。大阪、相愛大学音楽部オルガン科非常勤講師。 桑山彩子 エリザベト音楽大学卒業、同大学院修了。2000年より渡仏され、第6回ゴットフリート・ジルバーマン国際オルガンコンクール優勝。2008年度の京都氏藝術新人賞受賞。京都カトリック河原町教会オルガニスト。
この一言に尽きる、パイプオルガンのデュオコンサートのご案内です。
専属オルガニストの山本真希さんと、ゲストオルガニスト桑山彩子さんによる、迫力満点のォルガンデュオの演奏です。
ご案内は、フリーアナウンサーの伊勢みずほさんが勤め、クリスマスにまつわる色々なお話を準備されています。
前半は聖書の中の物語に沿った曲を、後半はクリスマスキャロル・メドレーが中心にお贈りします。
デュオ演奏は、大オルガンとポジティブオルガンのデュオも予定されています。また大オルガンの連弾は、4手4足が縦横無尽に駆け巡ります。また時には交差しつつ演奏される様子をスクリーンで見ることができます。
目と耳で2倍楽しめる華やかなクリスマスをお楽しみください。
開催日:2016年12月23日)金・祝) 14;00開演(13:30開場)
所在地: 〒951-8132 新潟県新潟市中央区一番堀通町3−2
電話: 025-224-5622
【プログラム】
★ 大オルガンデュオ
S.ウェズリー/オルガンのためのデュエットより 第一楽章
W.A.モーツアルト/オペラ『魔笛」より 序曲
G.メルケル/4手オルガンのためのソナタ ニ短調 op.30
クリスマスキャロル・メドレー
★ 大オルガン&ポジティブオルガン
L-C.ダンカン/ノエル
★ 大オルガンソロ
O.メシアン/「主の降誕」より 神はわれらのうちに
J.S.バッハ/前奏曲とフーガ イ短調 BWV543 ほか
【出演】
オルガン/ 山本真希(りゅーとぴあ専属オルガニスト)
オルガン/ 桑山彩子
朗 読 / 伊勢みずほ
【プロフィール】
山本真希
神戸女学院音楽部卒業後、渡独。第1回ドイツ・ランドゥスベルク国際オルガンコンクール第3位。ヨーロッパ、日本各地で演奏会を開いています。2006年4月、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館専属オルガニストに就任。大阪、相愛大学音楽部オルガン科非常勤講師。
桑山彩子
エリザベト音楽大学卒業、同大学院修了。2000年より渡仏され、第6回ゴットフリート・ジルバーマン国際オルガンコンクール優勝。2008年度の京都氏藝術新人賞受賞。京都カトリック河原町教会オルガニスト。
豪華絢爛! この一言に尽きる、パイプオルガンのデュオコンサートのご案内です。 専属オルガニストの山本真希さんと、ゲストオルガニスト桑山彩子さんによる、迫力満点のォルガンデュオの演奏です。 ご案内は、フリーアナウンサーの伊勢みずほさんが勤め、クリスマスにまつわる色々なお話を準備されています。 前半は聖書の中の物語に沿った曲を、後半はクリスマスキャロル・メドレーが中心にお贈りします。 デュオ演奏は、大オルガンとポジティブオルガンのデュオも予定されています。また大オルガンの連弾は、4手4足が縦横無尽に駆け巡ります。また時には交差しつつ演奏される様子をスクリーンで見ることができます。 目と耳で2倍楽しめる華やかなクリスマスをお楽しみください。 開催日:2016年12月23日)金・祝) 14;00開演(13:30開場) 所在地: 〒951-8132 新潟県新潟市中央区一番堀通町3−2 電話: 025-224-5622 【プログラム】 ★ 大オルガンデュオ S.ウェズリー/オルガンのためのデュエットより 第一楽章 W.A.モーツアルト/オペラ『魔笛」より 序曲 G.メルケル/4手オルガンのためのソナタ ニ短調 op.30 クリスマスキャロル・メドレー ★ 大オルガン&ポジティブオルガン L-C.ダンカン/ノエル ★ 大オルガンソロ O.メシアン/「主の降誕」より 神はわれらのうちに J.S.バッハ/前奏曲とフーガ イ短調 BWV543 ほか 【出演】 オルガン/ 山本真希(りゅーとぴあ専属オルガニスト) オルガン/ 桑山彩子 朗 読 / 伊勢みずほ 【プロフィール】 山本真希 神戸女学院音楽部卒業後、渡独。第1回ドイツ・ランドゥスベルク国際オルガンコンクール第3位。ヨーロッパ、日本各地で演奏会を開いています。2006年4月、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館専属オルガニストに就任。大阪、相愛大学音楽部オルガン科非常勤講師。 桑山彩子 エリザベト音楽大学卒業、同大学院修了。2000年より渡仏され、第6回ゴットフリート・ジルバーマン国際オルガンコンクール優勝。2008年度の京都氏藝術新人賞受賞。京都カトリック河原町教会オルガニスト。
2016年9月19日月曜日
2016年ゆるキャラグランプリが11月5日(土)、6日(日)の二日間、愛媛県松山市の城山公園芝生広場で開催されます!
・ゆるキャラグランプリは、今年で7回目を迎えます
グランプリにまつわる話題を集めてみました。
ゆるキャラの原点は、1980年代の地方博覧会ブームに現れたマスコットキャラクターにあります。 具体的に登場したのは、2000年に開催された『第15回国民文化祭・ひろしま2000』でのブンカッキーです。
このキャラクターを見たみうらじゅん氏が、「ゆるキャラ」を発想されたのが始まりになりました。
そして、みうら氏はゆるキャラの条件を下記のように定められています。
1、郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。
2、立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること。
3、愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせていること。
プラス「原則として着ぐるみ化」されていること。
数年の紆余曲折期を経て、2007年頃から『国宝・彦根城築城400年祭』のイメージキャラクター・ひこにゃんが火付け役とされる 「ゆるキャラブーム」が起こりました。
2010年に初回ゆるキャラグランプリが、『ゆるキャラまつりin彦根〜キグるミさみっと〜』に併せて開催されました。
以来、毎年会場を変え開催されています。 ゆるキャラという言葉も認知されるようになり『2013年・新語・流行語大賞』に「ご当地キャラ」がトップテン入りを果たしまし た。
受賞者はあの熊本県のキャラクター『くまモン』でした。(以上、Wikipediaより抜粋)
・ゆるキャラグランプリの三大テーマ
ゆるキャラグランプリ実行委員会では、下記の三大テーマを掲げられています。
1、ゆるキャラで地域を元気に!
自治体、商店街、観光協会などのキャラクターが参加対象です。
2、ゆるキャラで会社を元気に!
民間会社のキャラクターで、地域の活動に貢献している。
または貢献したいキャラクターの参加。
3、ゆるキャラで日本を元気に!
ニッポンをアピールするために頑張っているきゃらくたーの参加。
・今年は愛媛県松山市堀之内の「城山公演芝生広場」で行われます
日にちは、11月5日(土)、6日(日)の二日間です。
当日、会場に参加する以外に、投票で参加する方法があります。
ゆるキャラグランプリのサイトで、初回の時に、ID登録が必要です。一日一回投票できます。
・9月19日(月・祝)現在のランキング
総合&ご当地部門
1位 チュッピー 岡山県総社市
2位 はにぽん 埼玉県本庄市
3位 じんじょう君 高知県須崎市
企業その他の部門
1位 りそにゃ りそな銀行(埼玉・近畿大阪)
2位 ぽすくま 日本郵便株式会社
3位 ハッぴぃ
しょっピィ
フジッぴぃ 株式会社フジ
*ランキングに変化があれば、都度アップしていきます。
グランプリにまつわる話題を集めてみました。
ゆるキャラの原点は、1980年代の地方博覧会ブームに現れたマスコットキャラクターにあります。 具体的に登場したのは、2000年に開催された『第15回国民文化祭・ひろしま2000』でのブンカッキーです。
このキャラクターを見たみうらじゅん氏が、「ゆるキャラ」を発想されたのが始まりになりました。
そして、みうら氏はゆるキャラの条件を下記のように定められています。
1、郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。
2、立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること。
3、愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせていること。
プラス「原則として着ぐるみ化」されていること。
数年の紆余曲折期を経て、2007年頃から『国宝・彦根城築城400年祭』のイメージキャラクター・ひこにゃんが火付け役とされる 「ゆるキャラブーム」が起こりました。
2010年に初回ゆるキャラグランプリが、『ゆるキャラまつりin彦根〜キグるミさみっと〜』に併せて開催されました。
以来、毎年会場を変え開催されています。 ゆるキャラという言葉も認知されるようになり『2013年・新語・流行語大賞』に「ご当地キャラ」がトップテン入りを果たしまし た。
受賞者はあの熊本県のキャラクター『くまモン』でした。(以上、Wikipediaより抜粋)
・ゆるキャラグランプリの三大テーマ
ゆるキャラグランプリ実行委員会では、下記の三大テーマを掲げられています。
1、ゆるキャラで地域を元気に!
自治体、商店街、観光協会などのキャラクターが参加対象です。
2、ゆるキャラで会社を元気に!
民間会社のキャラクターで、地域の活動に貢献している。
または貢献したいキャラクターの参加。
3、ゆるキャラで日本を元気に!
ニッポンをアピールするために頑張っているきゃらくたーの参加。
・今年は愛媛県松山市堀之内の「城山公演芝生広場」で行われます
日にちは、11月5日(土)、6日(日)の二日間です。
当日、会場に参加する以外に、投票で参加する方法があります。
ゆるキャラグランプリのサイトで、初回の時に、ID登録が必要です。一日一回投票できます。
・9月19日(月・祝)現在のランキング
総合&ご当地部門
1位 チュッピー 岡山県総社市
2位 はにぽん 埼玉県本庄市
3位 じんじょう君 高知県須崎市
企業その他の部門
1位 りそにゃ りそな銀行(埼玉・近畿大阪)
2位 ぽすくま 日本郵便株式会社
3位 ハッぴぃ
しょっピィ
フジッぴぃ 株式会社フジ
*ランキングに変化があれば、都度アップしていきます。
2016年9月18日日曜日
柊(しゅう)子、映画『校庭に東風吹いて』に出演!沢口靖子も9年ぶりに主演、場面緘黙症の子の母親役に"エンクミ”こと遠藤久美子が挑む
柊子がシングルマザー役で見せる、体当たりの演技が見物です。
また、テレビドラマ「科捜研の女」シリーズで活躍中の沢口靖子が、場面緘黙(かんもく)症の少女や、貧しさからいろいろな問題を起こす少年に寄り添い、共に生き、子供たちへの愛情を貫いた教師の役を演じます。
『校庭に東風吹いて』 は9年振りの映画出演ですが、科捜研に負けず劣らずの渾身の演技を見せてくれています。
また、場面緘黙(かんもく)症、という小児期特有の病に苦しむ娘、ミチルの子育てに悩む母親役は〝エンクミ”こと遠藤久美子。
そして、厳しい生活苦ゆえに』問題を起こす純平、の母親役を演じた柊子。
この二人の好演が見ものです。
原作の、柴垣文子さんは33年間もの間、小学校教員として勤められています。その体験による揺るぎない思いがこもった作品といえるでしょう。
是非、原作を読んでから映画を観られることを、お奨めします。
・場面緘黙症について
言葉は話せるし、意味も分かっているにも拘らず、社会的な場すなわち保育園、幼稚園や学校といった場所では声を出して話すことが出来ない症状です。
我が国では心因性の症状ととらえられています。
一方海外では小児期の不安障害で、恐怖症の一種と考えられています。
話している様子を、他人に聞かれたり見られたりすることに恐れを感じることによるものだと、とらえられています。
原因は、生まれつき不安になりやすい気質があり、そこにいろんな要因が影響していると考えられています。(この記述は「かんもくネット」を参考にさせていただきました)
私は幼少時に軽い言語障害があり、人前で喋るのがとても苦手でした。相手が一人か二人なら良いのですが、一対多の状況では発言できませんでした。
障害の具体的な例は、カ行の文字から始まる言葉がつまって出ない、というものでした。「こ」から始まる自分の苗字がすらすらとは発せられないのです。特に自己紹介が恐怖でした。
全く話せないというほどのことはなかったのですが、公の場では寡黙な子供でした。
60年前のことです。今の時代であれば、周囲の状況からして緘黙と判断されるかもしれませんね。
なので、ミチルちゃんの立場や思いが身に詰まります。
絶賛上映中です!
『校庭に東風吹いて』 は9年振りの映画出演ですが、科捜研に負けず劣らずの渾身の演技を見せてくれています。
また、場面緘黙(かんもく)症、という小児期特有の病に苦しむ娘、ミチルの子育てに悩む母親役は〝エンクミ”こと遠藤久美子。
そして、厳しい生活苦ゆえに』問題を起こす純平、の母親役を演じた柊子。
この二人の好演が見ものです。
原作の、柴垣文子さんは33年間もの間、小学校教員として勤められています。その体験による揺るぎない思いがこもった作品といえるでしょう。
是非、原作を読んでから映画を観られることを、お奨めします。
・場面緘黙症について
言葉は話せるし、意味も分かっているにも拘らず、社会的な場すなわち保育園、幼稚園や学校といった場所では声を出して話すことが出来ない症状です。
我が国では心因性の症状ととらえられています。
一方海外では小児期の不安障害で、恐怖症の一種と考えられています。
話している様子を、他人に聞かれたり見られたりすることに恐れを感じることによるものだと、とらえられています。
原因は、生まれつき不安になりやすい気質があり、そこにいろんな要因が影響していると考えられています。(この記述は「かんもくネット」を参考にさせていただきました)
私は幼少時に軽い言語障害があり、人前で喋るのがとても苦手でした。相手が一人か二人なら良いのですが、一対多の状況では発言できませんでした。
障害の具体的な例は、カ行の文字から始まる言葉がつまって出ない、というものでした。「こ」から始まる自分の苗字がすらすらとは発せられないのです。特に自己紹介が恐怖でした。
全く話せないというほどのことはなかったのですが、公の場では寡黙な子供でした。
60年前のことです。今の時代であれば、周囲の状況からして緘黙と判断されるかもしれませんね。
なので、ミチルちゃんの立場や思いが身に詰まります。
絶賛上映中です!
2016年9月17日土曜日
2016 クリスマス/アヴェ・マリア サンクトペテルブルグ室内合奏団東京藝術劇場 コンサートホールで公演されます
クリスマス/アヴェ・マリア サンクトペテルブルク合奏団の東京藝術劇場 コンサートホール での公演を案内します。
東京藝術劇場は、都民のための音楽、演劇、歌劇、舞踊など芸術文化の振興と、その国際交流が図れる芸術文化施設として、1990年10月に開館されました。
世界最大級のパイプオルガンも有るクラシック専用の大ホール(コサートホール)、演劇、舞踊などの公演用の中ホール(プレイハウス)、そして二つの小ホール(シアターイーストとシアターウエスト)があります。
プラス、四つの展示スペースと大小の会議室、リハーサル室も併設されており、展示や講座、ワークショップなどでも利用できます。
また、2011年より一年半の期間をかけて劇場施設の改修工事も終わり、2012年9月1日にリニューアルオープンしています。
サンクトペテルブルク合奏団は、2000年のクリスマスに初来日しました。
その美しい旋律に、多くの人が感動しました。以来毎年恒例のようにしてクリスマスの時期に、日本に来てくれています。今年で、何と16回目になります。
このような長い連続来日は、他に類をみません。
編成は、弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)です。
曲目により、ハープが加わり幻想的な音色を奏でます。
そして「アヴェマリア」では、美しいソプラノがホール内に響き渡ります。
この至福のひと時をぜひ味わってください。
<予定プログラム>
・J.S.バッハ(グノ―編曲)、シューベルト、カッチーニ 三大アヴェマリア
・チャイコフスキー エレージ(弦楽セレナーデ 第三楽章)
・ヴィヴァルディ「四季」より”冬”
・バッヘルベル カノン
・マスネ タイスの瞑想曲
・マスカーニ 「カヴァレりア・ルスティカーナ」より”間奏曲”
・j.s.バッハ G線上のアリア
ほか
<日程>
開演 開場
12/24(木) 13:00 12:30
12/24(木) 19:00 18:30
<チケット>
全席指定 4,500円
*変更があるかも知れません。予めご承知ください、とのことです。
*未就学児は入場できません。
2016年9月15日木曜日
滋賀県東近江市「河辺いきものの森」に全国初の「薪」燃料の空調導入へ
東近江市建部北町にある「河辺いきものの森」のネイチャーセンターに、薪を燃料にする空調システムの導入が計画されています。
2001年に完成したネイチャーセンターには、灯油燃料の空調システムが導入されました。この設備が更新時期を迎えています。
河辺生き物の森は、鈴鹿山系の水を集めて流れる愛知川の中流域にあり、周囲は鬱蒼とした森です。近辺には里山や鈴鹿の山も控えており、間伐材の調達は容易い状況です。
市内には約20の市民団体が里山保全に取り組んでいます。しかし、間伐材の有効利用は、まだまだといった状況です。
このような現状から、間伐材を有効利用する観点から導入が検討されました。
木を燃料とする空調システムでは、木材をチップやペレット(粒)状にして使うのが一般的ですが、専用の加工設備が必要になり、導入コストが高くつきます。
そこで、燃料効率では劣りますが、薪は加工設備の導入せずに済み市民が調達できる利点を重要視し、薪のまま燃料として使える空調システムの開発を業者に委託することになりました。
来年度の完成を目指して、現在開催中の市議会に予算案が提出されました。そして、年内にも業者さんを公募されます。
現在のシステムでは年間約10万円かかっています。大幅な削減にはつながらないようですが、市は里山保全団体から薪を買い取り、活動を支援するほか、薪割や薪をくべる作業を子供たちに体験させ、環境学習への活用にも利用できると目論んでいるようです。
地方活性化が謳われて久しいですが、ひとつの設備を更新する機会にも地域の活性化につながる施策が検討されている市政に拍手を送りたいと思います。
2001年に完成したネイチャーセンターには、灯油燃料の空調システムが導入されました。この設備が更新時期を迎えています。
河辺生き物の森は、鈴鹿山系の水を集めて流れる愛知川の中流域にあり、周囲は鬱蒼とした森です。近辺には里山や鈴鹿の山も控えており、間伐材の調達は容易い状況です。
市内には約20の市民団体が里山保全に取り組んでいます。しかし、間伐材の有効利用は、まだまだといった状況です。
このような現状から、間伐材を有効利用する観点から導入が検討されました。
木を燃料とする空調システムでは、木材をチップやペレット(粒)状にして使うのが一般的ですが、専用の加工設備が必要になり、導入コストが高くつきます。
そこで、燃料効率では劣りますが、薪は加工設備の導入せずに済み市民が調達できる利点を重要視し、薪のまま燃料として使える空調システムの開発を業者に委託することになりました。
来年度の完成を目指して、現在開催中の市議会に予算案が提出されました。そして、年内にも業者さんを公募されます。
現在のシステムでは年間約10万円かかっています。大幅な削減にはつながらないようですが、市は里山保全団体から薪を買い取り、活動を支援するほか、薪割や薪をくべる作業を子供たちに体験させ、環境学習への活用にも利用できると目論んでいるようです。
地方活性化が謳われて久しいですが、ひとつの設備を更新する機会にも地域の活性化につながる施策が検討されている市政に拍手を送りたいと思います。
2016年9月10日土曜日
おとなもこども楽しめる大部綾子&藤島彩クリスマスコンサート2016 が九州キリスト教会で開催されます
福岡市の九州キリスト教会館で開催される"大部綾&藤島彩クリスマスコンサート 2016"の案内です。
ミュージカルやクリスマスソングそしてクラシックの名曲をお届けします。
厳かな教会の厳かな雰囲気の中で、普段には味わうことが出来ない特別な音楽をおたのしみ下さい。
2016 12/17(土) 開演 18:00 開場 17:30
入場料 一般・前売り・2000円(当日2500円)
学生 1500円(未就学児は無料)
<アクセス>
福岡市営地下鉄・空港線「赤坂駅」
3番出口より徒歩7分
バス「法務局前」または「舞鶴1丁目」バス停より
徒歩5分(昭和通り)
<プログラム>
ミュージカル「オペラ座の怪人」より
♪ Think of me
♪ Angel of music
♪ Fhantom the Opera
♪ All of ask to me
♪ Point of no return
ショパン「夜想曲(遺作)バラード4番」
プロコイエフ「ピアノソナタ 第2番 Final」
クリスマスソング Merry Litte Chrismas 他
<出演者>
・大部綾子
プロフィール
国立音大 音楽療法士コース卒業、第10回九州音楽コンクール 銀賞受賞。
アジア国際音楽コンクールにて、声学部門奨励賞。ピアノ部門優秀賞受賞。
サンタンジェロ・フィルハーモニー管弦楽団定期公演を始め、数々の演奏会に出演。
現在は「あやピアノ教室」を主宰。また、那珂川院、ハイトフィールド筑紫丘にて、音楽療法士として活躍
・藤島彩
プロフィール
国立音大卒業、ソリストコース終了。
英国王立音大大学院 演奏修士課程終了。ロンドンにてデビューリサイタル開催。イギリス国内の教会、病院でのコンサートに出演。室内楽にも積極的に取り組む。
現在は、Aya Piano School 彩ピアノ教室 を主宰。
ミュージカルやクリスマスソングそしてクラシックの名曲をお届けします。
厳かな教会の厳かな雰囲気の中で、普段には味わうことが出来ない特別な音楽をおたのしみ下さい。
2016 12/17(土) 開演 18:00 開場 17:30
入場料 一般・前売り・2000円(当日2500円)
学生 1500円(未就学児は無料)
<アクセス>
福岡市営地下鉄・空港線「赤坂駅」
3番出口より徒歩7分
バス「法務局前」または「舞鶴1丁目」バス停より
徒歩5分(昭和通り)
<プログラム>
ミュージカル「オペラ座の怪人」より
♪ Think of me
♪ Angel of music
♪ Fhantom the Opera
♪ All of ask to me
♪ Point of no return
ショパン「夜想曲(遺作)バラード4番」
プロコイエフ「ピアノソナタ 第2番 Final」
クリスマスソング Merry Litte Chrismas 他
<出演者>
・大部綾子
プロフィール
国立音大 音楽療法士コース卒業、第10回九州音楽コンクール 銀賞受賞。
アジア国際音楽コンクールにて、声学部門奨励賞。ピアノ部門優秀賞受賞。
サンタンジェロ・フィルハーモニー管弦楽団定期公演を始め、数々の演奏会に出演。
現在は「あやピアノ教室」を主宰。また、那珂川院、ハイトフィールド筑紫丘にて、音楽療法士として活躍
・藤島彩
プロフィール
国立音大卒業、ソリストコース終了。
英国王立音大大学院 演奏修士課程終了。ロンドンにてデビューリサイタル開催。イギリス国内の教会、病院でのコンサートに出演。室内楽にも積極的に取り組む。
現在は、Aya Piano School 彩ピアノ教室 を主宰。
2016年9月7日水曜日
2016 ちびっこ クリスマス コンサート 京都フィルハーモニー室内合奏団の公演がサウスホールで開催
京都の地下鉄東西線「東山」駅から、徒歩10分で行けるロームシアター京都 サウスホールで、
12月23日(日)の11時30分と14時30分の二回公演がありますよ。
0歳から楽しめる!親子のためのクラシックコンサートです。
生のオーケストラと歌声で、クリスマスや冬の音楽をたっぷり聞けます。
プログラムは
・クリスマスソングメドレー
・ウイリアムテル序曲/ロッシーニ
・「冬」ヴァイオリン協奏曲より/ヴィヴァルディ
・きよしこのよる
・指揮者コーナー
ほかとなっています。
コンサート終了後は本物の楽器を体験できるそうです。
料金は
大人:2,000円 子供:(2歳~中学生)1,000円 ペア:2,500円となっています。
*2歳未満のお子様は無料です。但し、座席が必要な場合はチケット要です。
*当日券は各500円増です。
発売中なので、早めにお求めになった方がよさそうです。
京都フィルハーモニー室内合奏団は、1972年に結成され今年で44年目を迎えます。
一人一人がソリストの個性派揃いのプロの合奏団で「クオリティは高く、ステージは楽しく」というポリシーに基づき、クラシック音楽の他に様々なジャンルの音楽も、ハイ・センスな編曲で聴衆を魅了させておられます。
音楽監督は、斎藤一郎氏
福井県大野市出身で、東京学芸大学、東京藝術大学指揮科を卒業され、国内外で研鑽を積まれました。
1997年に大阪センチュリー交響楽団を指揮してデビューを飾られておられます。
2002年にN響を指揮されたのを始め、国内の名だたる楽団を指揮され、海外の楽団からも招かれ客演されています。
京フィルには、2014年4月から音楽監督に就任されています。
京都ロームシアターは、岡崎公園の近くにあります。
動物園や美術館もありますので、楽しみなクリスマスになりそうですね!
12月23日(日)の11時30分と14時30分の二回公演がありますよ。
0歳から楽しめる!親子のためのクラシックコンサートです。
生のオーケストラと歌声で、クリスマスや冬の音楽をたっぷり聞けます。
プログラムは
・クリスマスソングメドレー
・ウイリアムテル序曲/ロッシーニ
・「冬」ヴァイオリン協奏曲より/ヴィヴァルディ
・きよしこのよる
・指揮者コーナー
ほかとなっています。
コンサート終了後は本物の楽器を体験できるそうです。
料金は
大人:2,000円 子供:(2歳~中学生)1,000円 ペア:2,500円となっています。
*2歳未満のお子様は無料です。但し、座席が必要な場合はチケット要です。
*当日券は各500円増です。
発売中なので、早めにお求めになった方がよさそうです。
京都フィルハーモニー室内合奏団は、1972年に結成され今年で44年目を迎えます。
一人一人がソリストの個性派揃いのプロの合奏団で「クオリティは高く、ステージは楽しく」というポリシーに基づき、クラシック音楽の他に様々なジャンルの音楽も、ハイ・センスな編曲で聴衆を魅了させておられます。
音楽監督は、斎藤一郎氏
福井県大野市出身で、東京学芸大学、東京藝術大学指揮科を卒業され、国内外で研鑽を積まれました。
1997年に大阪センチュリー交響楽団を指揮してデビューを飾られておられます。
2002年にN響を指揮されたのを始め、国内の名だたる楽団を指揮され、海外の楽団からも招かれ客演されています。
京フィルには、2014年4月から音楽監督に就任されています。
京都ロームシアターは、岡崎公園の近くにあります。
動物園や美術館もありますので、楽しみなクリスマスになりそうですね!
2016年9月6日火曜日
冬場の「失楽園鍋」のために クレソンを採集 近所の川に移植するつもり Ⅱ
「失楽園鍋 Ⅱ」
目ぼしをつけておいた川に植える。
5人家族なので、一度にこれくらいの量は必要。3㎏ほどだろうか?
冷凍の合鴨はハンガリー産で美味しい。
クレソンは、和名「オランダガラシ」といい、アブラナ科の多年生植物である。
明治時代になって、在籍外国人用の野菜として導入されたのが最初らしい。
宣教師が伝道の際に日本各地にもって歩いた事で広く分布するに至った。
日本で初めて野生化したのは、東京上野のレストランで料理に使われたもので、茎が汚水に混ざって不忍池に流入し根付いたと伝えられている。<Wikipediaより引用>
要注意外来種に指定されている品種だが、葦や金平糖草に比べるとひっそりと生えているように思える。
とはいえ、類型2に指定されているので移植は良くない行為に当たる。
しかし、最近では最も栄養価の高い野菜として取り上げられている。
セイタカアワダチソウのように花粉症の原因になる訳でもなし、前ブログの写真は20年前と変わっていない。
環境に悪影響を与えているとは思えない。
こっそりと、移植を進めるとするか・・・
目ぼしをつけておいた川に植える。
![]() |
ポスト安部と目される人物は、自民党内にいるの?いなけりゃ困るよね!石破さん!!
8月の内閣改造で閣外に出された石破茂前地方創成担当相が、現政権の課題に踏み込んで発言。
ポスト安部の有力候補の一人であるらしい。
存在を良く知る人たちに「ようやく動き始めた」と期待されているようだ。
安定政権にあぐらをかいた状態の中で、党内では総裁任期の延長説が浮上しているらしい。
ここは、心地よいのでもう少し居させて欲しい。といった見解だろうか?
自衛隊員を危険が伴う地域に送り出す手はずを整えておきながら、自らは安住の地を確保しようとする。
権力の自己使用の最たる行為だ!
ま、私自身にも完全否定できない部分もあるので、強い追及は出来ない。
しかし、私は実物は勿論、映像の顔を一瞥しただけで、その人の性格や行動を察知できる能力を、いつの間にか身に付けてしまっているようだ。
そんな自己妄想的判断で、お二人を観てみた。
まず、お一人目
何時も目標を定めた顔つきで、意気揚々とした印象がある。
同時に、何時も私は不誠実さを併せ持っています。
という感じを受ける。
もうお一人は
第一に不誠実さは感じたことはない。
あまり似ているとは思えないのだが、私が幼少期に出会った堤
康次郎氏の雰囲気がある。
氏が出身地に立ち寄られた時の出来事
私の生家の二軒隣に、小さなお宮さんが祭られている。
そこに夫人と一緒にお参りの時に、田んぼで麦の畝を「はね鍬」で崩している私の父を認め「ちょっと、やらせて」と言って、田んぼの中に入ってきてコツがつかめるまで数回、畝を撥ねていた。
足元は、それまでに見たことのないピカピカの革靴であった。
この人が、字のみんなが言っている『堤さん』なんやと思った。
ただそれだけの話なのだが、そんな一面を持った人が日本を引っ張って行ってくれると、嬉しい気がする。
2016年9月5日月曜日
とと姉ちゃん 9月5日
動物園に行く約束の前日、あなたの暮らし出版社に印刷所から電話が入る。
差し替えの原稿を早く欲しい、という内容である。
何のことか解らぬ常子。
編集長の花山の代理という者から「原稿を差し替えたい」との電話があり、商品試験の原稿は廃棄されてしまっていた。
明日までに入稿しないと発売日に間に合わない。
花山と常子は、原稿の再稿に、他の社員は取次店や書店への説明に奔走した。
動物園に行けなくなった事を、星野に電話連絡し大樹君と青葉ちゃんに謝ろうとするが、青葉ちゃんは電話に出ず「おばちゃまの嘘つき!」と叫んだ。
子供たちの面倒を見ながら会社の仕事をこなすという事を夢見ていた常子だが、とても無理ではないかと悩む。
落ち込む様子を見せる常子に、しっかり仕事をこなすようにたしなめる花山。
そんな二人の居る事務所に、大東京新聞の記者だという男が訪れる。
あの謎のハンチング帽の男である。
国見と名乗った。
三度目の正直とは、このことか…と思わせる登場である。
読者側とメーカー側、両方の立場に立っていることを匂わせながら、取材を二人に申し入れる。
しかし、今はそれどころではない状況だ。
後日にして欲しい、と追い返した。
一匹狼的な雰囲気の国見、これからどの様に関わってくるのか?
不気味ではあるが、芯は良さそうな雰囲気も持ち合わせている。
演出家はそこまで盛り込んでいるのだろうか?
明日からが楽しみである。
日本人初の9秒台なるか!フランス・マルセイユ最終戦100㍍ 桐生祥秀選手日本学生対校選手権で三冠に
9月4日埼玉・熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で、陸上の日本学生対校選手権(日本インカレ)最終日が行われた。男子200メートルでは、リオデジャネイロ五輪400メートルリレーで銀メダルを獲得した東洋大の桐生祥秀(3年・洛南)が2年ぶりの優勝を果たした。桐生は1600メートルリレーでも東洋大の第2走者を務め、同校の初優勝に貢献、100メートルでは、余裕の走りで優勝し合わせて3冠を達成した。
これで13日に、フランス・マルセイユで開催される今年の最終戦に向け、弾みをつける結果になった。
オリンピックの重圧からも解放され、最高のコンディションで9秒台達成に挑戦してくれると思う。
桐生選手の生い立ちを追ってみた。
滋賀県彦根市の出身
小学校時代は、サッカーチームで活躍し「ジェト桐生」と呼ばれていたそうだ。
中学校で陸上競技を始めるが、腰痛や左ハムストリングの肉離れに悩まされたこともあった。
高校は、洛南高校に進学。
1年生時、国体少年B100㍍優勝、日本ユース選手権では、一年生ではただ一人決勝進出を果たした。
2年生では、ユース記録、自己記録ともに更新をかさねた。
腰痛に悩まされる日もあったが、着実に記録を伸ばしていった。
3年生になると、国際試合にも出場し記録を更新した。
陸上競技関係の知人から聞いた話では、冬場の練習量によって成績が決まる、ということである。
屋外の寒いグランドでは身体を痛めてしまうことがある。ので思い切った練習が出来ない。
洛南高校のグランドは、直線で80㍍しか取れないそうである。
しかし、室内練習場が充実しているので、洛南を選ぶ選手が多いそうだ。
高校時代の冬場に良いトレーニングを積めたことが、今につながっているのだと思う。
これで13日に、フランス・マルセイユで開催される今年の最終戦に向け、弾みをつける結果になった。
オリンピックの重圧からも解放され、最高のコンディションで9秒台達成に挑戦してくれると思う。
桐生選手の生い立ちを追ってみた。
滋賀県彦根市の出身
小学校時代は、サッカーチームで活躍し「ジェト桐生」と呼ばれていたそうだ。
中学校で陸上競技を始めるが、腰痛や左ハムストリングの肉離れに悩まされたこともあった。
高校は、洛南高校に進学。
1年生時、国体少年B100㍍優勝、日本ユース選手権では、一年生ではただ一人決勝進出を果たした。
2年生では、ユース記録、自己記録ともに更新をかさねた。
腰痛に悩まされる日もあったが、着実に記録を伸ばしていった。
3年生になると、国際試合にも出場し記録を更新した。
陸上競技関係の知人から聞いた話では、冬場の練習量によって成績が決まる、ということである。
屋外の寒いグランドでは身体を痛めてしまうことがある。ので思い切った練習が出来ない。
洛南高校のグランドは、直線で80㍍しか取れないそうである。
しかし、室内練習場が充実しているので、洛南を選ぶ選手が多いそうだ。
高校時代の冬場に良いトレーニングを積めたことが、今につながっているのだと思う。
ハロウインの起源は、古代ケルト人が秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事だった。季節は前後するが、日本の地蔵盆に通じる要素もある
古代ケルト人について調べてみると、中央アジア草原から馬と車輪付きの乗り物(戦車、馬車)を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の民族である。ということが分かった。
紀元前1500年から1000年までは中央アジアに分布し、紀元前400年に至っては、イギリスをはじめ、ヨーロッパ、アフリカ、中近東まで広がったが、これらの住民が「ケルト人」として一体的な民族意識を持っていたとは考えられていない。
という記述があった。
現代では、特にアメリカ合衆国で民間行事として定着している。祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんど無くなっている。
カボチャの中身をくりぬいて”ジャック・オー・ランタン”を作って飾ったり、子どもたちが魔女やゾンビに仮装し、近くの家々を訪れお菓子をもらったりする風習などがある。
「近所の家を訪れお菓子をもらう」
という行為は、日本の地蔵盆に、地域の家からお供え物をもらって、お地蔵さまにお供えし、そのお下がりをみんなが分け合う。
という風習と、相通ずるものがあるような気がするのは、私だけだろうか?
私が育った田舎では、昼間にお供え物を集めに回った。
スイカやまくわ、トマト、キュウリなどが主で中にはお菓子や、フルーツ缶詰なども混じった。
子供だけで集めるので、リヤカー2~3台が動員された。
そして、夕方には「お地蔵さん参いとおくれな~!えっえっ参いっとおくれな~」
と歌うようにふれ回った。
地蔵堂横の小川の上には、舞台が設けられその上で子供たちが、歌や踊りを披露した。
遠い日の思い出である。
地蔵盆は済んでしまったが、あとひと月ちょっとでハロウインがやって来る。
今年の日本のハロウインはどんなふうに繰り広げられるのか楽しみである。
紀元前1500年から1000年までは中央アジアに分布し、紀元前400年に至っては、イギリスをはじめ、ヨーロッパ、アフリカ、中近東まで広がったが、これらの住民が「ケルト人」として一体的な民族意識を持っていたとは考えられていない。
という記述があった。
現代では、特にアメリカ合衆国で民間行事として定着している。祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんど無くなっている。
カボチャの中身をくりぬいて”ジャック・オー・ランタン”を作って飾ったり、子どもたちが魔女やゾンビに仮装し、近くの家々を訪れお菓子をもらったりする風習などがある。
「近所の家を訪れお菓子をもらう」
という行為は、日本の地蔵盆に、地域の家からお供え物をもらって、お地蔵さまにお供えし、そのお下がりをみんなが分け合う。
という風習と、相通ずるものがあるような気がするのは、私だけだろうか?
私が育った田舎では、昼間にお供え物を集めに回った。
スイカやまくわ、トマト、キュウリなどが主で中にはお菓子や、フルーツ缶詰なども混じった。
子供だけで集めるので、リヤカー2~3台が動員された。
そして、夕方には「お地蔵さん参いとおくれな~!えっえっ参いっとおくれな~」
と歌うようにふれ回った。
地蔵堂横の小川の上には、舞台が設けられその上で子供たちが、歌や踊りを披露した。
遠い日の思い出である。
地蔵盆は済んでしまったが、あとひと月ちょっとでハロウインがやって来る。
今年の日本のハロウインはどんなふうに繰り広げられるのか楽しみである。
2016年9月4日日曜日
とと姉ちゃん 9月 3日
水田家の朝で始まる。
昭和の朝食風景だった。
突然、ガチャンというガラスが割れる音がした。
ここにも石が投げ入れられた。
「こわい」と怯える、たまきを鞠子は庇った。
あなたの暮らし出版社に出勤した社員すべての家に、嫌がらせの投石があった。
犯人の特定ができないので、警察も取り合ってくれない。
どうしたら良いのか・・・
困惑の社員の前に、赤羽根社長が奥村と酒井を従えて乗り込んできた。
「何かお困りのようですね」と白々しく問いかける。
共存できる道を選んだ方が賢明なのでは?
と持ち掛ける赤羽根に対して、常子は「決して屈しない」と跳ね返した。
したり顔で引揚げる赤羽根。
更なる嫌がらせに怯える社員に、ジャーナリストとしての誇りを持て!
と花山が激を飛ばす。
水田が同意したのをきっかけに、他の社員も同じ覚悟を決めた。
1ヶ月間にわたる電気釜のテストが終わった。
やはり、赤羽根電機の製品は一番評価がわるい。
原稿も上がり、ほっとする常子に星野から電話が入る。
次の日曜日に星野家が動物園に行く予定なので、常子も一緒に行かないか?
との誘いであった。
誘いを受けた常子の満足そうな微笑みで、番組は終わった。
しかし、週の最終日には決まって次週の予告が入る。
目には目を歯には歯をの応酬が始まりそうである。
あしたの暮らし出版社にとっても、常子にとっても試練の週になりそうな予告編であった。
昭和の朝食風景だった。
突然、ガチャンというガラスが割れる音がした。
ここにも石が投げ入れられた。
「こわい」と怯える、たまきを鞠子は庇った。
あなたの暮らし出版社に出勤した社員すべての家に、嫌がらせの投石があった。
犯人の特定ができないので、警察も取り合ってくれない。
どうしたら良いのか・・・
困惑の社員の前に、赤羽根社長が奥村と酒井を従えて乗り込んできた。
「何かお困りのようですね」と白々しく問いかける。
共存できる道を選んだ方が賢明なのでは?
と持ち掛ける赤羽根に対して、常子は「決して屈しない」と跳ね返した。
したり顔で引揚げる赤羽根。
更なる嫌がらせに怯える社員に、ジャーナリストとしての誇りを持て!
と花山が激を飛ばす。
水田が同意したのをきっかけに、他の社員も同じ覚悟を決めた。
1ヶ月間にわたる電気釜のテストが終わった。
やはり、赤羽根電機の製品は一番評価がわるい。
原稿も上がり、ほっとする常子に星野から電話が入る。
次の日曜日に星野家が動物園に行く予定なので、常子も一緒に行かないか?
との誘いであった。
誘いを受けた常子の満足そうな微笑みで、番組は終わった。
しかし、週の最終日には決まって次週の予告が入る。
目には目を歯には歯をの応酬が始まりそうである。
あしたの暮らし出版社にとっても、常子にとっても試練の週になりそうな予告編であった。
2016年9月3日土曜日
広島県 県民栄誉賞が、広島東洋カープの黒田博樹選手及び新井貴浩選手、リオオリンピック金メダルの金藤理絵選手に県民栄誉賞!
広島東洋カープのマジック・ナンバーが点灯する中、黒田博樹投手と新井貴裕選手に広島県民栄
誉賞が贈られる運びとなった。
黒田選手は、日米通算200勝を達成(7月23日)した。
1997年から2007年まで広島東洋カープで活躍し、2008年にはドジャーズに移籍、2011年まで在籍
輝かしい成績をおさめる。
2012年からあのヤンキースと契約。2014年までプレーした。
2015年に古巣、広島東洋カープに復帰し、今年、野茂英雄投手に次ぐ史上二人目の快挙を達成し
た。
新井選手は、1999年から2007年まで、長打力を売り物に、広島東洋カープで活躍。
北京オリンピックのアジア予選に選ばれ、出場権獲得に貢献。
これをきっかけに、それまで拒んでいたフリーエージェントを宣言し、翌年に信頼する金本知憲監
督率いる阪神タイガースに移籍。2014年まで在籍した。
そして、今年4月26日にプロ2000本目の安打を達成した。
ベテランの両選手が野球史上に残る記録を打ち立てたのだ。
そしてもう一人、記憶に新しいリオ・オリンピック200メートル平泳ぎで見事、金メダルを獲得した金
藤選手に、広島県民栄誉賞が授与される運びとなった。
この賞は、広く県民に夢と希望を与えた個人又は団体に対し贈られる。
顕彰としては、賞状と記念品(彫刻家 圓鍔勝三氏製作のブロンズ像「おおぞら」)が贈呈される。
誉賞が贈られる運びとなった。
黒田選手は、日米通算200勝を達成(7月23日)した。
1997年から2007年まで広島東洋カープで活躍し、2008年にはドジャーズに移籍、2011年まで在籍
輝かしい成績をおさめる。
2012年からあのヤンキースと契約。2014年までプレーした。
2015年に古巣、広島東洋カープに復帰し、今年、野茂英雄投手に次ぐ史上二人目の快挙を達成し
た。
新井選手は、1999年から2007年まで、長打力を売り物に、広島東洋カープで活躍。
北京オリンピックのアジア予選に選ばれ、出場権獲得に貢献。
これをきっかけに、それまで拒んでいたフリーエージェントを宣言し、翌年に信頼する金本知憲監
督率いる阪神タイガースに移籍。2014年まで在籍した。
そして、今年4月26日にプロ2000本目の安打を達成した。
ベテランの両選手が野球史上に残る記録を打ち立てたのだ。
そしてもう一人、記憶に新しいリオ・オリンピック200メートル平泳ぎで見事、金メダルを獲得した金
藤選手に、広島県民栄誉賞が授与される運びとなった。
この賞は、広く県民に夢と希望を与えた個人又は団体に対し贈られる。
顕彰としては、賞状と記念品(彫刻家 圓鍔勝三氏製作のブロンズ像「おおぞら」)が贈呈される。
2016年9月2日金曜日
冬場の「失楽園鍋」のために クレソンを採集 近所の川に移植するつもり Ⅰ
「失楽園鍋」
私は、山菜に興味を持っていたので、車を運転しながらでも獲物(植物)を見つける能力には自
信がある。
クレソンらしきものが、チラッと見えた記憶を辿って行ってみる。
其処には、川面を埋め尽くさんばかりに、クレソンが育っていた。
白い花が咲ている。
花の時期は無理だろうと思いつつ、川に降りてみる。
密集している草を分けてみると、下の葉っぱの付け根から、新しい新芽が出ている。
嬉しくなって、大量に採ってしまった。
あとは鴨だが、本鴨は無理だった。
しかし、合鴨は手に入った。
そして、初のクレソンの鴨鍋をいただいた。
ニ十年ほど昔の話である。
以来、この場所のクレソンには、お世話になってきた。
今年になってから、この鴨鍋をあるレシピサイトで公開した。
こんな大量のクレソンをどうやって調達するの?
という質問が来そうなので「クレソンを採りに行こう」という記事を書いた。
観ていただけると嬉しいです。
渡辺純一著 小説「失楽園」の始まりが、この鍋で、ラストもクレソンと鴨を食べて終わった。
私は、山菜に興味を持っていたので、車を運転しながらでも獲物(植物)を見つける能力には自
信がある。
クレソンらしきものが、チラッと見えた記憶を辿って行ってみる。
白い花が咲ている。
花の時期は無理だろうと思いつつ、川に降りてみる。
密集している草を分けてみると、下の葉っぱの付け根から、新しい新芽が出ている。
嬉しくなって、大量に採ってしまった。
あとは鴨だが、本鴨は無理だった。
しかし、合鴨は手に入った。
そして、初のクレソンの鴨鍋をいただいた。
ニ十年ほど昔の話である。
以来、この場所のクレソンには、お世話になってきた。
今年になってから、この鴨鍋をあるレシピサイトで公開した。
こんな大量のクレソンをどうやって調達するの?
という質問が来そうなので「クレソンを採りに行こう」という記事を書いた。
観ていただけると嬉しいです。
つづく
とと姉ちゃん 9月1日
電気釜の商品試験も進んでいる。
やはり、赤羽根電機の製品は結果が思わしくない。
水の量をどんなに変えてみても、炊けずに終わった
り、ベトベトだったりしてちょうど良い水加減が特定
できない。
り、ベトベトだったりしてちょうど良い水加減が特定
できない。
炊きあがりに蓋の取っ手を素手で持つと火傷をしそう
な熱さである。
な熱さである。
三週間後の雨の降る中を二人の男が、あなたの暮らし出版社にやって来た。
赤羽根電機の社員、奥村と酒井である。
常子が応対した。
突然、若い酒井が、会社が潰れると、妻や小さな子供を養えなくなると泣き出し、どうか助けて欲しいと土下座して懇願した。
困惑する常子だが、廊下を通りかかった編集長の花山が、お門違いだと追い返した。
雨降る玄関外に出た二人の表情は、先程とはまるで違っていた。
特にホロリとさせる演技をしていた酒井は、怒りをあらわにした太々しい顔つきに変わっていた。
その二人をやり過ごした一人の男がクローズアップされた。
誰だろう?
一方、星野の家を訪れた常子を、青葉ちゃんと大樹君は、「お帰りなさい」と迎える。
一瞬、戸惑いの表情をする常子に、青葉ちゃんから「ただいまは?」と催促され、やっと嬉しそうな笑顔で「ただいま!」と返す常子であった。
福岡県 築上町「旧蔵内邸」で、とと姉ちゃんの雑誌「あなたの暮らし」のモデル雑誌である「暮らしの手帳」を展示
福岡県 築上町上深野の「旧蔵内邸」で、NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」の主人公が創刊した雑誌「あなたの暮らし」のモデルとなった「暮しの手帖」約200冊が展示されている。
旧藏内邸は国登録有形文化財だ。
全国で10位以内の出炭量を誇った炭鉱経営者藏内次郎作・保房親子の住宅で、明治20年に
建てられた。
建築面積は約335坪に及び、18畳間が二室連続した大広間やL字型の23畳の畳廊下など、欄
間飾りや装飾タイルなどで細かい配慮が施されている。
銅板葺の大玄関は、大胆な屋根構成など格調高い佇まいを醸し出している。
この旧蔵内邸では6~7月にかけ、明治から昭和初期の広告チラシをテーマにした企画展を開催した。
この時に、1948年(昭和23年)の創刊直後の同誌16冊を展示したのだが、このことを知った豊前市の女性から「暮しの手帖」を大量に持っている」と連絡があった。
これを切っ掛けに展示会
「雑誌と広告 明治、大正、昭和…世相とデザイン」を企画し、メーン展示物にしたという。
「雑誌と広告 明治、大正、昭和…世相とデザイン」を企画し、メーン展示物にしたという。
約200冊は、1969~2001年にかけて出版されたもので、すべて手にとって見ることができる。ドラマに出てきた家電製品や日用品の商品テストを掲載した誌面も閲覧できる。
入場料は大人300円、小中学生100円。
水曜定休。
とと姉ちゃん 9月2日
電気釜の製品テストも終わろうとしている。
やはり、アイロンと同じく赤羽根電機の電気釜は、一番評価が悪い。
また赤羽根電機の社員二人が、あなたの暮らし社にやって来た。
今度は、大金を積んで悪い評価を載せるのを止めさせようというもくろみである。
常子は、そんなことをするよりも、いい製品を作ることに努力するべきだ、と撥ね付け
た。
若い酒井という社員は「何という言われ方だ」と反論しようとしたが、年輩の興村が押
さえ「この申し出を断ったことをきっと後悔しますよ」と言い放って帰って行った。
青葉ちゃんと大樹君の要望で、星野一家を小橋家に招待することになった。
水田家と美子の恋人である南 大昭も招かれ宴も盛り上がろうとした時、ガラス窓に石が投
げ入れられた。
水田と南が外に飛び出すが、犯人はもう誰もいなかった。
編集長の花山宅にも、石が投げ入れられていた。
警察に通報したが、相手が特定できないので取り合ってもらえなかったようである。
赤羽根電機の製品を扱っている電気店では、あなたの暮らしを持って買い物に来る客が増
え、赤羽根製品の売れ行きが伸び悩んでいる。
それを聞いた赤羽根社長は、自社製品に石鹸をサービスに付けることを決めた。
そして、あなたの暮らしへの攻撃を徹底的にするように、奥村に指示した。
酒井が動いておりますと奥村は答えた。
また今日も、ハンティング帽の謎の人物が登場した。
この男が、犯人かと思わせる登場の仕方だが、手帳にメモを撮っているシーンがあったの
で、
意志を投げ入れるような行為をする人間ではなさそうな気がする。
明日は、今週の最終日!見逃せない。
登録:
投稿 (Atom)